なぜ梅雨時期は体調がすぐれないの?
梅雨に体調を崩しやすい4つの原因と対策
「なんとなく体がだるい」「頭痛が続く」「やる気が出ない」
梅雨時期になると、こういった体調不良に悩まされる方が多くなります。
その原因は、湿度や気圧などの外的環境にあることがほとんどです。
今回は、梅雨時期の体調不良を引き起こす主な4つの要因と、すぐに実践できる対策をご紹介します。
お気軽にお問い合わせください♪
① 低気圧による不調
原因
梅雨時期は低気圧が続き、体調に影響を及ぼします。
気圧が下がると体内の血管が拡張し、副交感神経(リラックスを促す神経)が優位になります。
これが長期間続くと、体が“お休みモード”になり、だるさ・眠気・やる気の低下を感じやすくなります。
また、自律神経のバランスが崩れることで、交感神経(活動を促す神経)が過剰に働き、血管が収縮。
その結果、頭痛やめまいといった症状が現れることもあります。
対策
- 朝、太陽の光を浴びる(曇りの日も窓際に立つだけでOK)
- 腸内環境を整える(発酵食品や食物繊維を摂取)
- 適度な運動・バランスの良い食事・十分な睡眠
- ぬるめのお風呂にゆっくり入る(副交感神経の調整に◎)

自律神経を整えることが、梅雨のだるさ対策の第一歩だよ!自律神経の整え方について詳しくはこちらのページも参考にしてみてね♪
② 寒暖差による自律神経の乱れ
原因
梅雨は一日の寒暖差が激しく、朝晩は涼しいのに日中は蒸し暑い日が続きます。
7℃以上の気温差があると、自律神経は大きく乱れやすくなると言われています。
冷房の効いた室内と外気の温度差でも自律神経は乱れ、疲労感や頭痛を感じやすくなります。
対策
- 室内の冷やしすぎに注意(設定温度は26℃前後が目安)
- 薄手のカーディガンやストールで冷え対策
- 高温の日は外出時間を短く
- 扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる

服装の工夫で、体へのストレスを減らそうね!
③ 湿度の高さと「湿邪(しつじゃ)」
原因
東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」と呼ばれる湿気による悪影響があるとされています。
高湿度で発汗しにくくなると、体内に余分な水分が溜まり、だるさやむくみ、食欲不振につながります。
また、自律神経の働きが鈍ると、余分な水分をうまく排出できなくなり、血流も滞ります。
対策
- 一度に大量の水分を摂りすぎない(こまめに少量が◎)
- 冷たい飲み物を控え、常温か温かい飲み物を選ぶ
- 加熱された料理を多めに取り入れる
- 利尿作用のある食材を活用(スイカ、納豆、アーモンドなど)

排出機能を整えて、体に湿気をため込まないようにしよう!
④ 日照不足によるセロトニン低下
原因
梅雨は日照時間が少なくなりがちです。
太陽の光を浴びることで分泌される「セロトニン」は、心の安定や睡眠に関わる重要なホルモンです。
日照不足が続くとセロトニンの生成が減少し、気分の落ち込みや睡眠トラブルが起こりやすくなります。
対策
- 晴れた日は積極的に外で日光を浴びる
- 雨の日でも朝はカーテンを開けて明るさを取り入れる
- セロトニンを助ける食材を摂取(バナナ、まぐろ、納豆など)
- 一定のリズムで体を動かす(ウォーキング・ストレッチなど)

太陽が出たらチャンス!思いっきりセロトニンを浴びよう♪
梅雨の不調も「体のサイン」です
梅雨時期の体調不良は、放っておくと慢性的な不調につながることもあります。
一人で悩まず、早めのケアが大切です。
当院では、気象の変化に対応できる体づくりをサポートし、自律神経を整える整体を行っています。
「最近なんだか不調が続いている…」
そんなときは、どうぞお気軽にご相談ください。
お気軽にお問い合わせください♪
当院へのアクセス
- 大村車両基地駅から徒歩3分
- 立花バス停から徒歩1分
- 駐車場はお店の前に1台あります
詳しいアクセス方法につきましては、こちらからどうぞ
さいごに
ここまでページをお読みいただき、誠にありがとうございます♪当院ではお1人お1人により深くまでアプローチさせて頂き、満足度が高いサービスを心がけております。
当院の整体を通して、皆さまが『充実した生活』を手に入れられることで、毎日の日常が楽しくなるとともに大村市の地域発展にもつながると思っております。
ぜひ1度、大村市の頭痛・ダイエット専門整体院、てっく整体院へお気軽にご相談、お問い合わせくださいね♪

ご覧いただき、ありがとうございました♪
お気軽にお問い合わせください♪