肩こりってどうすれば予防できるの?
日常のちょっとした工夫が、つらい肩こりを防ぎます
「いつも肩が重たい…」「デスクワークで肩がパンパン」
そんなお悩みを抱える方はとても多いです。
肩こりを予防・軽減するためには、血流の改善と筋肉の柔軟性がカギになります。
ここでは、すぐにできる4つのポイントをご紹介します。
お気軽にお問い合わせください♪
1. 長時間、同じ姿勢をとらない
デスクワークやスマホ操作などでずっと同じ姿勢を取り続けていませんか?
私たちの筋肉は動くことでポンプのように働き、血液を全身に循環させています。ところが、長時間座ったまま、または前かがみの姿勢が続くと筋肉の動きが少なくなり、血流が滞ってしまうのです。
その結果、疲労物質や痛みのもととなる物質が筋肉内にたまりやすくなり、肩の「こり」や「重だるさ」として現れます。
さらに、首を前に突き出す姿勢や猫背になってしまうと、肩や首に余計な負担がかかるため、筋肉が緊張しやすくなります。
🔸対策ポイント
- 机や椅子の高さを見直し、正しい姿勢を保ちやすい環境を整えるのも効果的です。
- 1時間に1回は立ち上がって軽く肩回しやストレッチを行いましょう。

こまめな「動く習慣」が肩こり予防の第一歩です。まずは肩を上下にすくめるだけでもOKだよ!
2. 適度な運動を取り入れる
運動不足も肩こりの大きな原因の一つです。
特に現代人は、日常生活で「肩より上に腕を上げる」機会が少なく、可動域が狭くなりがちです。これにより肩甲骨周りの筋肉が固まり、動かしにくさや違和感、そして「こり」へとつながっていきます。
また、運動をすることで全身の血流が促進され、酸素や栄養が筋肉にしっかり届くようになります。結果、筋肉の疲労回復や柔軟性アップにつながり、肩こりの予防・軽減に効果的です。
🔸おすすめの運動例
- ウォーキングなどの軽い有酸素運動
- 肩回し、腕の振り運動、バンザイ体操
- 背中のストレッチや肩甲骨を動かす運動

お風呂上がりの体が温まっているタイミングで軽いストレッチをするのもおすすめだよ!
3. 眼精疲労をためない
肩こりと「目の疲れ」は、実はとても深い関係があります。
パソコンやスマホなどを長時間見ていると、目の周りの筋肉が凝り固まり、そこから首・肩へと連動して緊張が広がってしまいます。特に、目を細めて画面を見る、長時間ピントを固定している、ブルーライトにさらされているといった状態は、目の筋肉と神経に大きな負担をかけています。
眼精疲労が慢性化すると、頭痛や吐き気を引き起こすケースもあり、早めのケアが重要です。
🔸対策ポイント
- 部屋の明るさや画面の明るさを調整し、目の負担を軽減する
- 30〜60分に1回は画面から目を離し、遠くをぼんやり見る
- ホットアイマスクなどで目元を温め、血流を促す

当院では、施術中にリラックスしていただくために「アイマスク」のご提供もしております♪
4. ストレスをためない
肩こりと「ストレス」、意外に思われるかもしれませんが、実は深く関係しています。
ストレスがかかると、自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位になります。交感神経が働きすぎると血管が収縮し、筋肉に十分な血液が届かなくなり、酸素不足となって痛みが出やすくなるのです。
また、ストレスを感じている時は無意識のうちに肩に力が入りやすく、「常に力んでいる状態」が続いてしまいます。
🔸対策ポイント
- 呼吸を深くする(深呼吸は自律神経を整えます)
- 睡眠をしっかりとる(7時間以上がおすすめ)
- 好きな音楽や香り、趣味で気分転換を図る

「最近ずっと肩が凝ってるな…」と感じたら、心も少し疲れているのかもしれません。自分を労わる時間を大切にしましょう。
当院では、こんなサポートを行っています
肩こりの原因は人によって異なりますが、
当院では次のようなアプローチでお悩みに寄り添います
- 姿勢・筋肉バランスのチェック
- 血流を促す整体やほぐし
- ご自宅でできるストレッチやセルフケア指導
- アイマスクやヒーリングミュージックなど、リラックス環境の提供
「マッサージしてもすぐ戻る」そんなお悩みがある方は、
根本からの改善を一緒に目指していきましょう!
お気軽にお問い合わせください♪
当院へのアクセス
- 大村車両基地駅から徒歩3分
- 立花バス停から徒歩1分
- 駐車場はお店の前に1台あります
詳しいアクセス方法につきましては、こちらからどうぞ
さいごに
ここまでページをお読みいただき、誠にありがとうございます♪当院ではお1人お1人により深くまでアプローチさせて頂き、満足度が高いサービスを心がけております。
当院の整体を通して、皆さまが『充実した生活』を手に入れられることで、毎日の日常が楽しくなるとともに大村市の地域発展にもつながると思っております。
ぜひ1度、大村市の頭痛・ダイエット専門整体院、てっく整体院へお気軽にご相談、お問い合わせくださいね♪

ご覧いただき、ありがとうございました♪
お気軽にお問い合わせください♪