お悩み解決
PR

ねんざってクセになるって本当ですか?

yamashitatekk@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

足首のねんざ、甘く見ていませんか?

足をひねっただけだから…と放っておくと、繰り返しやすくなるのが「足首のねんざ」です。
今回は、ねんざの原因や治療法、予防についてわかりやすくご紹介します。

お気軽にお問い合わせください

ねんざとは?

ねんざとは、関節を支える靭帯(じんたい)が無理に伸ばされたり、部分的に損傷するケガのことを指します。
靭帯は、骨と骨をつないで関節の動きを制限する大切な組織で、本来はあまり伸び縮みしません。
そのため、急に引き伸ばされると強い痛みや腫れ、熱感(炎症)が生じます。

特にスポーツ中や転倒など、瞬間的な負荷によって起こりやすく、足首に多く見られるケガです。

てっくん
てっくん

靭帯は柔らかい筋肉とは違い、あまり伸縮しない組織です。無理に引き伸ばされると強い痛みが伴うよ!

足首のねんざ、なぜ起こるの?

右足の外くるぶしを横からみた図

足首のねんざは、足の小指側にひねるような形で生じることが大半です。
このとき損傷しやすいのが、「前距腓靭帯(ぜんきょひじんたい)」という足首外側の靭帯です。

実は、足首の外側のくるぶしは内側より約10mm長く、靭帯も弱めという構造上の特徴があります。
このため、外側にひねる動きに弱く、ねんざしやすい傾向があるのです。

くーちゃん
くーちゃん

自分に合ったシューズを選ぶことや、足元の環境に注意することも、予防には大切だよ!

ねんざの治療はどうする?

ねんざはその重症度によって軽度・中度・重度に分かれます。
いずれの場合も、まずは早期に「RICE処置」を行うことが大切です。

RICE処置とは?

  • R(Rest/安静):無理に動かさず、悪化を防ぐ
  • I(Ice/冷却):患部を冷やして炎症を抑える
  • C(Compression/圧迫):テーピングなどで腫れを抑える
  • E(Elevation/挙上):足を心臓より高くして腫れを軽減

軽度・中度のねんざでは、1〜2週間程度の固定と安静で回復を目指します。
重度の場合は靭帯の断裂などが疑われ、手術が必要になることもあります。

てっくん
てっくん

応急処置を行ったあとは、自己判断せずに必ず医療機関での診察を受けましょう!

ねんざの予防と再発防止のポイント

ねんざは一度起こすとクセになりやすいといわれています。
再発を防ぐためには、以下のようなケアが大切です。

  • 医師の許可が出たら、足首周りの筋力トレーニングを開始
  • 特に「つま先を上げる動き(背屈)」を意識した運動を取り入れる
  • 足首の可動域を広げるストレッチを日常的に行う
  • バランストレーニングで不安定な足場でも踏ん張れる力を育てる

足首は私たちの体を支え、様々な動きを助けてくれる大事な関節です。
正しい知識とケアで、ケガの予防と再発防止を目指しましょう!

くーちゃん
くーちゃん

普段から足首のストレッチやトレーニングを行って、ケガに負けない体を作っていきましょう!

当院のサポートについて

当院では、足首のバランス調整・筋肉の緊張緩和・再発予防に向けた運動指導など、ねんざからの回復と再発防止をしっかりサポートしています。

「足をひねったかも?」「前にも同じようなことがあった…」という方も、お気軽にご相談ください。
早めのケアが、早期回復と再発防止につながります!

お気軽にお問い合わせください

当院へのアクセス

  • 大村車両基地駅から徒歩3分
  • 立花バス停から徒歩1分
  • 駐車場はお店の前に1台あります

詳しいアクセス方法につきましては、こちらからどうぞ

さいごに

ここまでページをお読みいただき、誠にありがとうございます♪当院ではお1人お1人により深くまでアプローチさせて頂き、満足度が高いサービスを心がけております。

当院の整体を通して、皆さまが『充実した生活』を手に入れられることで、毎日の日常が楽しくなるとともに大村市の地域発展にもつながると思っております。

ぜひ1度、大村市の頭痛・ダイエット専門整体院、てっく整体院へお気軽にご相談、お問い合わせくださいね♪

ご覧いただき、ありがとうございました♪

お気軽にお問い合わせください

プロフィール
山下 達寛
山下 達寛
理学療法士免許、福祉住環境コーディネーター2級、えいる整体院セミナー卒業資格
大村市の整体院、『てっく整体院』の代表、山下 達寛(やました たつひろ)と申します。当院は、痛みや悩みの改善に全力で取り組み、一人でも多くの人に楽しい人生を送っていただきたいと考えております。一度しかない人生、せっかくなら楽しく歩みたいものですよね!当院にあなたの「充実した生活のお手伝い」、ぜひ携わらせてください!ご予約は下記からどうぞ!
記事URLをコピーしました