ストレス社会で崩れやすい自律神経…整えるには何をすればいい?
今日からできる!体調を整える4つの習慣
自律神経とは、交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)のバランスで成り立っています。
このバランスが崩れると、睡眠の質の低下、疲れやすさ、頭痛や不安感など、さまざまな不調が起こりやすくなります。
ここでは、自律神経の働きを整えるために日常生活の中で実践できる4つの方法をご紹介します。
お気軽にお問い合わせください♪
①朝、太陽の光を浴びる
朝目覚めたとき、しっかり交感神経にスイッチを切り替えることが1日のリズムを整える第一歩です。
そのためにおすすめなのが「朝日を浴びる」こと。
太陽の光を浴びることで、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が分泌され、自然に体が活動モードへ切り替わります。
さらに、セロトニンは夜になると「メラトニン」という睡眠ホルモンに変化するため、朝の光を浴びることで夜の睡眠の質も良くなるという好循環が生まれます。
- 朝の軽い運動(散歩やストレッチ)
- 熱めのシャワー(42℃程度)も交感神経の刺激に効果的です。

朝の光で体内時計をリセット!セロトニンで心も元気に♪
②腸内環境を整える
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経と深い関係があります。
腸の調子が悪いと、自律神経も乱れやすくなるのです。
腸内環境を整えるには、「発酵食品」と「食物繊維」の摂取がポイント。
おすすめの食品は以下の通りです:
- 納豆、味噌、ヨーグルト、キムチ(発酵食品)
- きのこ類、バナナ、リンゴ、ナッツ、チョコレート(食物繊維)
飲み物では、ハーブティーやココアもリラックス効果が期待できます。

腸内が整えば心も整う!日々の食生活から見直してみよう♪
③ゆっくり動く・話す・呼吸する
現代人は日々時間に追われており、動作や会話も早くなりがちです。
この「せかせかモード」が交感神経を過剰に働かせ、自律神経の乱れを招く要因になります。
そこで意識してみたいのが、「ゆっくり動く」「ゆっくり話す」「深く呼吸する」ということ。
とくに呼吸は、副交感神経を高める最もシンプルな方法です。
おすすめは「腹式呼吸」:
- 3秒かけて鼻から吸い、6秒かけて口からゆっくり吐く
- お腹をふくらませるように呼吸するのがポイントです

ゆっくり動くだけで体も心も落ち着くよ。深呼吸、忘れずに♪
④お風呂につかる
シャワーで済ませていませんか?
自律神経を整えるには、ぬるめのお湯にゆったりつかることが大切です。
夜のお風呂は、リラックスを促す副交感神経を高めてくれます。
理想的な温度は38〜41℃、入浴時間は15〜20分程度が目安です。
熱すぎるお湯や長風呂は、逆に交感神経を刺激してしまうので要注意。

お風呂は最高のセルフケアタイム。夜はぬるめのお湯で心をととのえよう♪
まとめ
自律神経を整えるには、特別な道具や知識は必要ありません。
「ちょっと早起きして光を浴びる」「ゆっくり呼吸する」「食事に気を付ける」
そんな小さな意識が、大きな変化を生みます。
当院では、自律神経のバランスをサポートする施術も行っています。
不調でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談くださいね♪
お気軽にお問い合わせください♪
当院へのアクセス
- 大村車両基地駅から徒歩3分
- 立花バス停から徒歩1分
- 駐車場はお店の前に1台あります
詳しいアクセス方法につきましては、こちらからどうぞ
さいごに
ここまでページをお読みいただき、誠にありがとうございます♪当院ではお1人お1人により深くまでアプローチさせて頂き、満足度が高いサービスを心がけております。
当院の整体を通して、皆さまが『充実した生活』を手に入れられることで、毎日の日常が楽しくなるとともに大村市の地域発展にもつながると思っております。
ぜひ1度、大村市の頭痛・ダイエット専門整体院、てっく整体院へお気軽にご相談、お問い合わせくださいね♪

ご覧いただき、ありがとうございました♪
お気軽にお問い合わせください♪