片頭痛がつらいとき、何を食べればいいの?
マグネシウムとビタミンB2がポイントです!
お気軽にお問い合わせください♪
片頭痛ってどんな頭痛?
片頭痛は、「ズキズキ」とした拍動性の痛みが特徴で、吐き気や光・音に敏感になるといった症状を伴うことがあります。
原因はまだ完全には解明されていませんが、主に以下の2つの説があります。
① セロトニン減少による血管の拡張と炎症
ストレスなどによって「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが減少し、代わりにドーパミンという物質が過剰に働くことで、脳内の血管が拡張し、周囲に炎症が起こることで頭痛が起こると考えられています。
② 三叉神経の過敏反応
脳にある「三叉神経」がストレスなどで刺激されると、痛みを引き起こす物質が放出されて、片頭痛が誘発されるとも言われています。

片頭痛は吐き気を伴ったり、光や音に敏感になる特徴があるよ!
片頭痛を和らげる栄養素とは?
片頭痛に悩まされている方に、ぜひ積極的に摂っていただきたい栄養素が2つあります。
それが「マグネシウム」と「ビタミンB2」です。
なぜマグネシウムとビタミンB2がいいの?
片頭痛の方は、細胞のエネルギー代謝がうまく機能していない場合があるとされており、マグネシウムとビタミンB2はその代謝をスムーズに助ける働きがあります。これらの栄養素が不足すると、片頭痛を引き起こしやすくなると言われています。

次は2つの栄養素がたっぷり入った食べ物を紹介するよ!
片頭痛のときにおすすめの食べ物は?
✅ 積極的に摂りたい食品リスト
- 緑黄色野菜(にんじん、ピーマンなど)
- 葉物野菜(ほうれん草、小松菜など)
- サーモンなどの青魚
- きのこ類(しいたけ、えのきなど)
- 海藻類(わかめ、昆布など)
- じゃがいも
- アボカド
- しょうが
- 大豆・豆腐などの大豆製品
☕おすすめの飲み物
- 常温の水や白湯
- 牛乳(カルシウムとマグネシウムが含まれます)
- コーヒー(※適量ならOK。ただし飲みすぎは逆効果なので注意)

片頭痛でお悩みの方は、こうした食事から体調管理を始めてみてね!
逆に注意が必要な食べ物は?
片頭痛を悪化させる可能性があるとされる物質もあります。代表的なのは以下の3つ。
- 亜硝酸塩(ハム・ソーセージなどの加工肉に含まれる)
- ヒスタミン(赤ワイン、チーズなどに多い)
- チラミン(チョコレート、バナナ、チーズなど)
避けたい・控えめにしたい食品
- チョコレート
- チーズ
- 豚肉(脂の多い部位)
- 化学調味料が多い加工食品
- アルコール類(特に赤ワイン)
ただし、片頭痛の引き金は人によって異なるため、「この食べ物を食べたら痛くなった」などの記録をつけておくと、自分にとってのNG食品を見つけやすくなります。

美味しいけど、食べすぎ注意だね…自分の体と相談しよう!
まとめ
片頭痛は、ストレスやホルモンの変化、神経の過敏な反応など、いくつかの要因が重なって起こるとされています。中でも、マグネシウムやビタミンB2の不足が症状を引き起こす一因となることがわかってきました。
そのため、葉物野菜や海藻類、サーモン、大豆製品などを日頃の食事に取り入れることが、片頭痛の予防や軽減につながる可能性があります。一方で、チョコレートやワインなど、頭痛を誘発しやすい食品にも注意が必要です。
体質や反応には個人差があるため、自分の傾向を知るための記録もおすすめです。また、睡眠やストレスケアなど、生活習慣の見直しも大切なポイントです。
当院では、片頭痛に関係する首や肩の緊張、自律神経の乱れにも対応できる施術を行っています。お悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
お気軽にお問い合わせください♪
当院へのアクセス
- 大村車両基地駅から徒歩3分
- 立花バス停から徒歩1分
- 駐車場はお店の前に1台あります
詳しいアクセス方法につきましては、こちらからどうぞ
さいごに
ここまでページをお読みいただき、誠にありがとうございます♪当院ではお1人お1人により深くまでアプローチさせて頂き、満足度が高いサービスを心がけております。
当院の整体を通して、皆さまが『充実した生活』を手に入れられることで、毎日の日常が楽しくなるとともに大村市の地域発展にもつながると思っております。
ぜひ1度、大村市の頭痛・ダイエット専門整体院、てっく整体院へお気軽にご相談、お問い合わせくださいね♪

ご覧いただき、ありがとうございました♪
お気軽にお問い合わせください♪