お悩み解決
PR

肩こりの原因は“いかり肩”or“なで肩”?

yamashitatekk@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

それぞれに合った対処が必要です

「自分はいかり肩?それともなで肩?」と感じたことはありませんか?
どちらのタイプも見た目だけでなく、肩こりや姿勢、呼吸のしやすさにも関係してきます。
それぞれの特徴と改善方法を見ていきましょう。

お気軽にお問い合わせください

いかり肩とは?

いかり肩

いかり肩とは、鎖骨が正常よりも上がっている状態のことを指します。
鏡を見たときに、鎖骨の角度が「10時10分」の位置よりも上がっている方は、いかり肩の可能性があります。

この状態では、首から肩にかけての筋肉(特に僧帽筋や肩甲挙筋)が常に緊張し、
血流が悪くなることで「肩こり」や「首こり」を感じやすくなります。

さらに、筋肉に引っ張られることで肩甲骨や胸郭(胸の骨格)も上がり、
呼吸が浅くなったり、息苦しさを感じたりすることもあります。

てっくん
てっくん

常に体が緊張している人はいかり肩になりやすい傾向にあるよ!

なで肩とは?

なで肩

なで肩とは、鎖骨が正常よりも下がっている状態のことを言います。
鏡を見たときに、鎖骨の角度が「9時15分」より下がっている場合は、なで肩の可能性があります。

「なで肩だと肩こりは少ない」と思われがちですが、実際には腕の重みで肩が下がり、筋肉が引っ張られて血流が悪くなるため、肩こりを感じる方も多いです。

また、肩甲骨が下がることで背中が丸まり、猫背になりやすい傾向もあります。
猫背は姿勢の崩れだけでなく、呼吸や内臓の働きにも影響するため、早めのケアが大切です。

※猫背のデメリットについて詳しく知りたい方はこちら

くーちゃん
くーちゃん

なで肩は特に女性の方が男性よりも多い傾向にあるよ!

いかり肩の改善法

いかり肩を改善するには、まず首から肩にかけての筋肉をゆるめるストレッチを行いましょう。

【簡単ストレッチ】

  1. 右手で左の側頭部を軽く押さえます。
  2. ゆっくりと右に首を倒します。(左の肩が上がらないよう注意)
  3. 左の首から肩にかけての伸びを感じたら、そのまま15秒キープ。

※無理に引っ張らず、「心地よい程度」で行うのがポイントです。

てっくん
てっくん

固くなってしまった筋肉をしっかり伸ばして、血流を良くしましょう!

なで肩の改善法

なで肩の方は、肩まわりの筋力低下が原因になっていることが多いため、筋トレで支える力を高めましょう。

【肩甲骨を上げるトレーニング】

  1. 両肩と両肘を90度に曲げる。
  2. そのまま腕を左右に広げる。
  3. 肩をすくめるように肩甲骨を上げ、5秒キープ。
  4. ゆっくり戻して、10回繰り返す。
くーちゃん
くーちゃん

弱くなった肩の筋肉を鍛えて、自然な位置に戻していきましょう!

まとめ

いかり肩もなで肩も、放っておくと肩こり・首こり・姿勢の悪化・呼吸の浅さなどにつながります。
大切なのは、自分の体の状態を知り、正しいケアを続けることです。

当院では、姿勢分析を通して「いかり肩・なで肩」のタイプを見極め、
整体・ストレッチ・筋力トレーニングのバランスを整えるサポートを行っています。

「どちらのタイプか分からない」「肩こりが治らない」という方も、ぜひ一度ご相談くださいね♪

お気軽にお問い合わせください

当院へのアクセス

  • 大村車両基地駅から徒歩3分
  • 立花バス停から徒歩1分
  • 駐車場はお店の前に1台あります

詳しいアクセス方法につきましては、こちらからどうぞ

さいごに

ここまでページをお読みいただき、誠にありがとうございます♪当院ではお1人お1人により深くまでアプローチさせて頂き、満足度が高いサービスを心がけております。

当院の整体を通して、皆さまが『充実した生活』を手に入れられることで、毎日の日常が楽しくなるとともに大村市の地域発展にもつながると思っております。

ぜひ1度、大村市の頭痛・ダイエット専門整体院、てっく整体院へお気軽にご相談、お問い合わせくださいね♪

ご覧いただき、ありがとうございました♪

お気軽にお問い合わせください

プロフィール
山下 達寛
山下 達寛
理学療法士免許、福祉住環境コーディネーター2級、えいる整体院セミナー卒業資格
大村市の整体院、『てっく整体院』の代表、山下 達寛(やました たつひろ)と申します。当院は、痛みや悩みの改善に全力で取り組み、一人でも多くの人に楽しい人生を送っていただきたいと考えております。一度しかない人生、せっかくなら楽しく歩みたいものですよね!当院にあなたの「充実した生活のお手伝い」、ぜひ携わらせてください!ご予約は下記からどうぞ!
記事URLをコピーしました