お悩み解決
PR

呼吸を変えるだけで体調って良くなるんですか?

yamashitatekk@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

2つのポイントを身につけて、体も心も整えましょう!

呼吸は毎日無意識に行っていますが、実は呼吸の仕方ひとつで、体調や気分に大きな違いが出るのをご存じでしょうか?
「疲れやすい」「集中力が続かない」「よく眠れない」といったお悩みがある方は、まず“正しい呼吸”を身につけることが改善の第一歩かもしれません。

今回は、健康の土台となる「腹式呼吸」と「鼻呼吸」について、分かりやすくご紹介します。

お気軽にお問い合わせください

お腹で呼吸する「腹式呼吸」を習得しよう!

呼吸には2つのタイプがあります。

胸式呼吸とは?

・首や肩の筋肉を使って浅く・早く呼吸する
・酸素をあまり取り込めない
・緊張状態や運動直後などに多く見られる
・交感神経が優位になり、リラックスしづらくなる

腹式呼吸とは?

・横隔膜を使って、お腹を膨らませながらゆっくり深く呼吸する
・酸素を効率よく取り込める
・副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなる

腹式呼吸を行うことで、ストレスの軽減や自律神経の安定、疲れにくい体づくりが期待できます。
特に現代人は呼吸が浅くなりやすいので、意識的にお腹を動かすような深い呼吸を習慣づけるのがポイントです。

てっくん
てっくん

息を吸った時にお腹がふくらむのが正しい腹式呼吸のサインだよ!

口ではなく「鼻」から呼吸しよう!

実は、口呼吸がクセになっている方は少なくありません
しかし、健康面で考えると「鼻から吸って、鼻から吐く」ことがとても大切です。

鼻呼吸が良い理由

・鼻毛や鼻水が、異物や細菌をフィルターとしてブロックしてくれる
・温度・湿度を調整し、体にやさしい空気を届けてくれる
・喉や気道への刺激を減らす
・風邪や感染症の予防にも◎

反対に口呼吸を続けていると、
・喉が乾燥して痛みやすくなる
・風邪をひきやすくなる
・顔の筋肉が緩み、歯並びや口臭の原因になる
といったリスクも出てきます。

くーちゃん
くーちゃん

呼吸をするときはまず口を閉じて、鼻から吸うようにしてみよう!

鼻呼吸を習慣にするには?

鼻呼吸を無意識にできるようになるためには、口の周りや舌の筋肉を鍛えることが大切です。以下の方法をぜひ試してみてください。

「あいうべ体操」

・「あー」「いー」「うー」「べー」と大きく口を動かす体操
・声を出さなくてもOK
・1日30回を目安に続けると、口周りや舌の筋肉が鍛えられます

口テープを貼って寝る

・寝ている間の口呼吸を防ぐシンプルな方法
・最初は違和感がある方もいますが、徐々に慣れると睡眠の質もアップ!

ガムを噛む

・噛むことで口の周りの筋肉が活性化
・1日10分以上を目安に、無理のない範囲で取り入れましょう

てっくん
てっくん

鼻呼吸は最初こそ意識が必要だけど、慣れれば自然にできるようになるよ!

まとめ

呼吸は、私たちが生きていくうえで欠かせない最も基本的な営み。
ですが、呼吸の質を意識している人は意外と少ないかもしれません。

当院では、正しい呼吸法の指導や、自律神経のバランスを整えるケアも行っています。
「リラックスできない」「疲れが取れにくい」といったお悩みのある方は、ぜひお気軽にご相談ください♪

お気軽にお問い合わせください

当院へのアクセス

  • 大村車両基地駅から徒歩3分
  • 立花バス停から徒歩1分
  • 駐車場はお店の前に1台あります

詳しいアクセス方法につきましては、こちらからどうぞ

さいごに

ここまでページをお読みいただき、誠にありがとうございます♪当院ではお1人お1人により深くまでアプローチさせて頂き、満足度が高いサービスを心がけております。

当院の整体を通して、皆さまが『充実した生活』を手に入れられることで、毎日の日常が楽しくなるとともに大村市の地域発展にもつながると思っております。

ぜひ1度、大村市の頭痛・ダイエット専門整体院、てっく整体院へお気軽にご相談、お問い合わせくださいね♪

ご覧いただき、ありがとうございました♪

お気軽にお問い合わせください

プロフィール
山下 達寛
山下 達寛
理学療法士免許、福祉住環境コーディネーター2級、えいる整体院セミナー卒業資格
大村市の整体院、『てっく整体院』の代表、山下 達寛(やました たつひろ)と申します。当院は、痛みや悩みの改善に全力で取り組み、一人でも多くの人に楽しい人生を送っていただきたいと考えております。一度しかない人生、せっかくなら楽しく歩みたいものですよね!当院にあなたの「充実した生活のお手伝い」、ぜひ携わらせてください!ご予約は下記からどうぞ!
記事URLをコピーしました