お悩み解決
PR

ストレートネックはなぜ良くないの?

yamashitatekk@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

原因とセルフチェック、改善のポイントまでわかりやすく解説

ストレートネックとは?

皆さん、「ストレートネック」という言葉を聞いたことはありますか?
最近では「スマホ首」とも呼ばれ、現代人に非常に多く見られる姿勢の崩れです。

本来、首の骨(頸椎)は「く」の字型にカーブしており、そのカーブが頭をしっかり支え、全身のバランスを保っています。
しかしストレートネックでは、このカーブが失われ、首がまっすぐになってしまいます。

その結果、頭が前に突き出た姿勢になり、首や肩に大きな負担がかかってしまうのです。

頭の重さが倍増する!?

人の頭の重さは通常で約5〜6kgあります。
これはボウリングの球(11〜13ポンド)と同じくらいの重さです。

しかし、首が前に傾く角度が大きくなると、その分だけ首にかかる負担も増していきます。

首の角度首にかかる重さ
15度約12kg
30度約18kg
45度約22kg
60度約27kg

💡 27kgというと、小学3年生の平均体重とほぼ同じ!
つまり、ストレートネックの状態では、首で小学生を支えているような負担がかかっているというわけです。

その状態が続けば、首や肩の筋肉が疲労し、コリや痛み、さらには頭痛やめまいなどの不調につながることもあります。

てっくん
てっくん

首だけで小学3年生を支える…考えただけでも恐ろしいね…

お気軽にお問い合わせください

ストレートネックの主な原因は?

現代人にストレートネックが増えている一番の原因は、やはり スマートフォンやパソコンの長時間利用です。

下を向いてスマホを操作したり、目線より低い位置にある画面を見ることで、自然と頭が前に出た姿勢になります。

その他にも…

  • 姿勢の悪い座り方
  • 高すぎるまくら
  • 長時間のデスクワーク

…などもストレートネックの原因になります。

くーちゃん
くーちゃん

今はスマホは生活に欠かせない存在。だからこそ、使い方や姿勢を見直すことがとっても大切なんだね!

ストレートネックかどうか、セルフチェック!

ご自分がストレートネックかどうか、簡単に確認できる方法があります。

✅ 壁を使ったセルフチェック

  1. 壁に かかと・おしり・背中 をつけて、楽な姿勢で立ちます。
  2. そのときに 後頭部が自然に壁につくか を確認してください。

後頭部が壁につかない、または無理に押し付けないとつかない場合は、ストレートネックの可能性があります。

無理なくつけばOK!

早めの対策がカギ!

ストレートネックは、放置すればするほど改善に時間がかかります。
日常的な姿勢の見直しや、体の歪みに合わせた施術で、早めに対処していくことが大切です。

当院では、ストレートネックによって生じた姿勢の崩れや筋肉の緊張に対して、丁寧にアプローチを行っています。
「もしかして自分も…」と思った方は、ぜひ一度ご相談ください!

てっくん
てっくん

当院でもストレートネックの方はとても多く来院されていますよ!

お悩みの方は、お気軽にどうぞ

✔ スマホやパソコン作業で首がつらい
✔ 最近、姿勢が悪いと感じる
✔ 慢性的な肩こりや頭痛がある

このようなお悩みをお持ちの方、ぜひ当院で身体の状態をチェックしてみませんか?
あなたに合った改善方法を、丁寧にご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください

当院へのアクセス

  • 大村車両基地駅から徒歩3分
  • 立花バス停から徒歩1分
  • 駐車場はお店の前に1台あります

詳しいアクセス方法につきましては、こちらからどうぞ

さいごに

ここまでページをお読みいただき、誠にありがとうございます♪当院ではお1人お1人により深くまでアプローチさせて頂き、満足度が高いサービスを心がけております。

当院の整体を通して、皆さまが『充実した生活』を手に入れられることで、毎日の日常が楽しくなるとともに大村市の地域発展にもつながると思っております。

ぜひ1度、大村市の頭痛・ダイエット専門整体院、てっく整体院へお気軽にご相談、お問い合わせくださいね♪

ご覧いただき、ありがとうございました♪

お気軽にお問い合わせください

プロフィール
山下 達寛
山下 達寛
理学療法士免許、福祉住環境コーディネーター2級、えいる整体院セミナー卒業資格
大村市の整体院、『てっく整体院』の代表、山下 達寛(やました たつひろ)と申します。当院は、痛みや悩みの改善に全力で取り組み、一人でも多くの人に楽しい人生を送っていただきたいと考えております。一度しかない人生、せっかくなら楽しく歩みたいものですよね!当院にあなたの「充実した生活のお手伝い」、ぜひ携わらせてください!ご予約は下記からどうぞ!
記事URLをコピーしました